イベント・観光
きのくに寺社巡り~歴史ある開運厄除霊場『救馬溪観音』~
2019年2月25日
いつもかんぽの宿紀伊田辺のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
当宿から車で約30分。
上富田町にある『救馬溪観音(すくまだにかんのん)』は、約1,300年もの歴史をもつ紀南随一最古で最大の開運厄除霊場です。

(1月撮影)可愛い門松が迎えてくれました。

本堂と馬像
救馬溪観音は、浄瑠璃や歌舞伎などで有名な小栗判官ゆかりの地でもあり、湯の峰温泉へ向かう道中、愛馬が病に冒され動けなくなった時、参拝し祈願するとたちまち全快したことから、この名前がついたといわれています。
本堂の屋根は、一枚岩と一体を成し、古来「蛇々鬼羅(ダダキラ)岩窟」と呼ばれる岩窟に建てられています。
お山一帯が大きな一枚岩に覆われている、大自然に囲まれた霊山は、桜や紫陽花、紅葉など四季折々の装いを見せてくれます。ゆっくりひと山巡ると、大いなるパワーをいただけそうですね。