鮭ときのこの炊き込みご飯
所要時間:約60分
材料(2人分)
- 鮭切り身
-
120g
- しめじ
-
50g
- 舞茸
-
50g
- 椎茸
-
2枚
- いくら
-
60g
- 三つ葉
-
4本
- バター
-
20g
- 米
-
2合
柚庵地(ゆうあんじ)
- かつお出汁
-
50cc
- 濃口醤油
-
50cc
- みりん
-
50cc
- 酒
-
50cc
合わせ出汁
- かつお出汁
-
400cc
- 淡口醤油
-
大さじ2
- みりん
-
小さじ2
- 酒
-
大さじ2

作り方
- 1
-
米は洗ってザルにあげ、30分以上おく。
- 2
-
鮭切り身は骨をとり食べやすい大きさに切って、かつお出汁・濃口醤油・みりん・酒をよくかき混ぜた柚庵地に30分つけて取り出し、200℃のオーブンで6分ほど焼く。
- 3
-
きのこ類は石づきをとり、適当な大きさに切っておく。
- 4
-
三つ葉は3cm程の長さに切る。
- 5
-
鍋に合わせ出汁を沸かし、【3】のきのこ類を入れてひと煮立ちさせ、きのこ類をとり出し、煮汁は冷ましておく。
- 6
-
土鍋に米と同割の【5】の煮汁を加え、蓋をして強火にし、沸いたら弱火にして10~13分ほど炊く。
- 7
-
【6】の土鍋の蓋を開け、【2】の鮭、【5】のきのこ類を入れて蓋をし、10分ほど蒸らす。
- 8
-
食べる直前にいくら、三つ葉、バターを加えてできあがり。
-
ポイント:食べる直前にバターをいれることで風味が増します。
-
料理長からのおすすめ

坂本料理長
鮭の切り身を柚庵地に漬け込み、焼いてから土鍋に入れ蒸らすことにより、ふっくらと仕上がります。