イベント・観光
周辺のおすすめ観光情報
見る
福井県立恐竜博物館

アジアを中心に、世界から集められた恐竜の全身骨格を44体も見ることができ、まるで立体の恐竜図鑑のようだ。実物大の恐竜たちが動く古環境復元ジオラマやCGシアターで、恐竜時代にタイムスリップした気分が味わえる。恐竜をはじめとする古生物、地球史の展示も充実。恐竜の姿に、親子そろってロマンと知的好奇心をかきたてられることだろう。
住所 |
福井県勝山市村岡町寺尾51-11 福井県立恐竜博物館 |
---|---|
交通 |
えちぜん鉄道勝山駅→コミュニティバス長尾山~水芭蕉方面行きで20分、バス停:恐竜博物館前下車、徒歩すぐ |
ドライブ |
中部縦貫道勝山ICから国道416号経由5km10分 |
料金 |
常設展観覧料一般730円、高校・大学生420円、小・中学生260円 |
営業時間 |
9~17時(入館は~16時30分)、公式サイト要確認、予約制 |
定休日 |
第2・4水曜(夏休み期間は無休)、臨時休館あり |
問合せ先 |
0779-88-0001 |
越前松島水族館







楽しいイルカショー
越前松島を眼下に望む水族館。マンボウ、コンペイトウなど特徴ある魚を中心に、約350種の魚介類を紹介している。人気のペンギンの散歩や楽しいイルカのショーのほか、ウミガメや魚のエサやりができたり、サメやエイ、巨大なタコにもさわることができる。また「海洋館」では、イワシの群泳や大型のエイなどが見ものの「海洋大水槽」と、水面がガラス張りの「シースルー珊瑚礁水槽」で海面浮遊体験ができ、「ぺんぎん館」では“水中トンネル”から空を飛ぶように泳ぐペンギンたちを見ることができ、「ぺんぎんらんど」では、ハート型の水槽で泳ぐペンギンを下から見上げることができる。
住所 |
福井県坂井市三国町崎74-2-3 |
---|---|
交通 |
JR芦原温泉駅→京福バス東尋坊行きで30分、バス停:越前松島水族館前下車、徒歩すぐ |
ドライブ |
北陸道金津ICから国道305号経由15km20分 |
料金 |
入館大人2000円、小・中学生1000円、3歳以上500円 |
営業時間 |
9時~17時30分(夏期平日は~18時、GW・夏期土・日曜、祝日、お盆期間は~21時、冬期は~16時30分) |
定休日 |
無休 |
問合せ先 |
0776-81-2700 |
朝倉館跡

朝倉館跡
5代朝倉義景が住んだ館跡。6400平方mにも及ぶ敷地には一面に礎石が広がり、16棟の建物があったことがわかる。入口の唐門は、義景の菩提を弔うため、慶長3年(1598)に建立された松雲院の寺門。現在の門は江戸中期に建てられたもの。
住所 |
福井県福井市城戸ノ内町 |
---|---|
交通 |
JR福井駅→京福バス一乗谷東郷線浄教寺行きで27分、バス停:朝倉館前下車、徒歩すぐ |
ドライブ |
北陸道福井ICから国道158号経由8km10分 |
料金 |
見学自由 |
問合せ先 |
0776-41-2173(一乗谷朝倉氏遺跡管理事務所) |
足羽山公園


あじさいロード
標高約116mの足羽山全体が公園。平成30年(2018)9月にリニューアルし、カピバラなど新しい仲間が増えた「ハピジャン」(無料)や福井の自然について学べる「福井市自然史博物館」(料金:100円)のほか、「足羽神社」や古墳群などが点在し散策を楽しめる。また、足羽山名物「木の芽田楽」「こんにゃくおでん」などが有名な約10軒の茶屋もあり、食を味わうこともできる。春には「日本さくら名所100選」にも選定されている約3500本もの桜が咲き、初夏の園内では約1万8000株のアジサイが咲きほこる。
住所 |
福井県福井市足羽・足羽上町・小山谷町・山奥町 |
---|---|
交通 |
JR福井駅→京福バス清水グリーンライン赤十字みのり線、バス停:足羽山公園下下車、徒歩15分 |
ドライブ |
北陸道福井ICから国道158号経由7km15分 |
料金 |
入園自由(施設により別途入場料必要な場合あり) |
営業時間 |
入園自由(施設により異なる) |
定休日 |
無休(施設により異なる) |
問合せ先 |
0776-20-5346(福井市おもてなし観光推進課) |
東尋坊

断崖絶壁が約1kmにわたって続く
国の天然記念物にも指定されている北陸屈指の景勝地。輝石安山岩の柱状節理の巨大な岩柱が約1kmにわたって続き、東尋坊大池や千畳敷、ライオン岩といった深淵や奇岩などが壮大な景観を展開している。断崖絶壁に日本海の荒波が打ち寄せるさまは、ダイナミックで迫力満点。冬には、砕けた波しぶきが白い泡状に凍って宙を舞う波の花が見られることもある。
住所 |
福井県坂井市三国町安島 |
---|---|
交通 |
JR芦原温泉駅→京福バス東尋坊行きで40分、バス停:東尋坊下車、徒歩3分 |
ドライブ |
北陸道金津ICから国道305号経由17km30分 |
料金 |
見学自由 |
営業時間 |
見学自由 |
定休日 |
見学自由 |
問合せ先 |
0776-82-5515(一般社団法人DMDさかい観光局) |
永平寺

(大本山永平寺提供)
広さ33万平方mにも及ぶ寺域は樹齢700年に及ぶ老杉に囲まれ、壮厳な雰囲気が漂う。境内には山門、仏殿、法堂[はっとう]、僧堂、庫院[くいん]、浴室、東司[とうす]の七堂伽藍をはじめ大小70余りの堂宇が配され、これらはすべて回廊で結ばれている。参拝は左側通行を守り、順路に従って静かに歩こう。建物の撮影は構わないが、修行僧の生活空間である僧堂などに入ったり、カメラを修行僧に向けることは禁止されている。また、坐禅体験(日程要問合せ)ができる。
住所 |
福井県吉田郡永平寺町志比5-15 |
---|---|
交通 |
えちぜん鉄道永平寺口駅→京福バス永平寺行きで15分、終点下車、徒歩5分 |
ドライブ |
中部縦貫道永平寺参道IC(ハーフインター)から10分 |
料金 |
拝観500円(日帰り、泊りの研修は総受処へ要問合せ)、小・中学生200円、小学生未満無料 |
営業時間 |
8時30分~16時30分(最終入場16時) |
定休日 |
無休 |
問合せ先 |
0776-63-3102 |
養浩館庭園

江戸時代を代表する回遊式林泉庭園
養浩館庭園はかつての福井藩主松平家の別邸。この優雅な書院建築の屋敷を取り巻く回遊式林泉庭園は、江戸時代を代表する名園として知られていたが、昭和20年(1945)、建物や樹木を福井大空襲で焼失。その後、国の名勝に指定されたのを機に、文政6年(1823)の古図をもとに建物と庭園が復元された。広大な池を中心に築山や入江などを配した優美な庭園が蘇った。また麻の葉模様を透彫にした欄間のある主座敷の御座ノ間や、池に映る月を見るための雲窓の出書院がある御月見ノ間なども見ごたえ充分。
住所 |
福井県福井市宝永3-11-36 |
---|---|
交通 |
JR福井駅→徒歩15分 |
ドライブ |
北陸道福井ICから国道158・8号経由6km20分。または北陸道福井北ICから県道128号経由15分 |
料金 |
入園220円(福井市立郷土歴史博物館との共通は350円) |
営業時間 |
9~19時(11月6日~2月末は~17時) |
定休日 |
無休 |
問合せ先 |
0776-21-0489(福井市立郷土歴史博物館) |
北の庄城址・柴田公園

柴田勝家の銅像
北庄城は、織田家一の武将といわれた柴田勝家が築いた城で、9層のみごとな天守閣を誇っていたという。天正11年(1583)、羽柴秀吉の軍に攻められ落城する際、勝家は自ら城に火を放ち、妻であるお市の方とともに城内で自刃。わずか8年あまりで消えた幻の名城ともいわれている。北の庄城址・柴田公園は、北庄城の遺構の上に立ち、隣接する柴田神社には柴田勝家とお市の方が合祀されている。一角には、陣中装束で槍を手に持ち床机[しょうぎ]に座る勝家お市の方や三姉妹・茶々、初、江の像がある。北の庄城址は令和元年(2019)5月に日本遺産に認定された。
住所 |
福井県福井市中央1-21-1 |
---|---|
交通 |
JR福井駅→徒歩5分 |
ドライブ |
北陸道福井ICから国道158号経由5km15分 |
料金 |
入場自由 |
営業時間 |
9~18時(北の庄城址資料館) |
定休日 |
無休 |
問合せ先 |
0776-20-5346(福井市おもてなし観光推進課) |
福井市おさごえ民家園


緑に囲まれて江戸時代の古民家が立つ
市の南西部、兎越山[おさごえやま]の麓にある緑に囲まれた古民家園。3700平方mの敷地には、江戸時代に建てられた古民家等6棟のほか、土蔵・灰小屋・外便所などを移築・復原。市指定文化財となっている。3棟の民家は越前中部や大野盆地に広く分布していた妻入りで、土間と台所(居間)を十文字の太い梁で一つの空間とする越前地方特有の型だ。家の中には家具や生活用品が置かれ、当時の人々の暮らしぶりが見てとれる。
住所 |
福井県福井市月見5-4-48 |
---|---|
交通 |
JR福井駅→京福バス4番のりば74系統の清水グリーンラインで、バス停:おさごえ民家園下車、徒歩5分 |
ドライブ |
北陸道福井ICから県道5号経由7km20分 |
料金 |
入園110円 |
営業時間 |
9時~17時15分(入園は~16時45分) |
定休日 |
月曜(祝日の場合は開園)、祝日の翌日 |
問合せ先 |
0776-34-3794 |
ツリーピクニック アドベンチャー いけだ






アドベンチャーパークのディスカバリーコース
池田町にある“森と木のテーマパーク”。アウトドアエリアにはコテージや樹間に浮かぶ樹上テント、屋根付きのバーベキューハウスなどが点在。メガジップラインエリアでは、スリル満点のジップラインに挑戦を。山の尾根から尾根に張られた全長1kmのワイヤーを壮大な景観を眺めながら飛ぶように滑空する。アドベンチャーパークエリアでは、樹上の巨大ジャングルジムで子どもも大人も一緒に楽しめる。センターハウス内のカフェでは昼食をとる事もできる。
住所 |
福井県今立郡池田町志津原28-16 |
---|---|
交通 |
JR武生駅→車40分 |
ドライブ |
北陸道武生ICから国道417号経由22km30分 |
料金 |
バーベキュー(バーベキューテーブル)4000円~(1席あたり)、バーベキュー食材3000円~(1人前あたり) ※アクティビティ、宿泊はそれぞれ異なる(公式サイト要確認) |
営業時間 |
バーベキュー10~16時、17~21時(夜間は宿泊者のみ)、アクティビティ9時30分~17時、コテージ・キャビン:チェックイン14時~、チェックアウト~10時、樹上テント:チェックイン13時~、チェックアウト~9時30分 |
定休日 |
火曜(GW・夏休みは無休。12月上旬~1月中旬および3月上旬~中旬は休業。1月中旬~2月は土・日曜、祝日のみ営業) |
問合せ先 |
0778-44-7474 |
大安禅寺






静寂が広がる大安禅寺
第4代福井藩主・松平光通によって、万治元年(1658)に建立された松平家の菩提寺。建物一帯は国の重要文化財に指定。寺宝も多い。本堂裏には、笏谷石[しゃくだにいし]を1360枚敷き詰めた千畳敷とよばれる歴代藩主の墓地があり、高さ4mもの墓石が並ぶさまは圧巻。気軽に参加できる坐禅コースや四季折々の食材を使用した精進料理もある。ともに予約が必要。
住所 |
福井県福井市田ノ谷町21-4 |
---|---|
交通 |
JR福井駅→京福バス鮎川行きで20分、バス停:大安寺門前下車、徒歩15分 |
ドライブ |
北陸道福井北IC・JCTから国道416号経由13km30分 |
料金 |
拝観500円 |
営業時間 |
9~17時 |
定休日 |
無休 |
問合せ先 |
0776-59-1014 |
特別史跡一乗谷朝倉氏遺跡

遺跡のシンボル、唐門だけがひっそりと残る
朝倉氏の城下町として栄華を極めていた一乗谷は、天正元年(1573)織田信長の攻撃にあい滅亡。昭和42年(1967)から館跡や武家屋敷などが本格的に発掘され、現在278万平方mの範囲が特別史跡に指定されている。遺跡内の4つの庭園は国の特別名勝。一般的な見学コースは、復原町並~朝倉館跡~湯殿跡庭園~中の御殿跡~諏訪館跡庭園。所要1時間。
住所 |
福井県福井市城戸ノ内町 |
---|---|
交通 |
JR福井駅→京福バス一乗谷東郷線浄教寺行きで27分、バス停:朝倉館前下車、徒歩すぐ。またはJR一乗谷駅→徒歩20分 |
ドライブ |
北陸道福井ICから国道158号経由8km10分 |
料金 |
見学自由。復原町並は入場330円 |
営業時間 |
見学自由。復原町並は9~17時(入場は~16時30分) |
定休日 |
見学自由。復原町並は無休 |
問合せ先 |
0776-41-2173(一乗谷朝倉氏遺跡事務所) |
復原町 並

町屋、武家屋敷など城下町の姿を復原
一乗谷朝倉氏遺跡内にあり、発掘された武家屋敷や町屋などが立体復原され当時の城下町の造りや人々の生活ぶりが見られる。
住所 |
福井県福井市城戸ノ内町28-37 |
---|---|
交通 |
JR福井駅→京福バス浄教寺行きで27分、バス停:復原町並下車、徒歩すぐ |
ドライブ |
北陸道福井ICから国道158号経由8km10分 |
料金 |
入場220円(団体割引あり) |
営業時間 |
9~17時(入場は~16時30分) |
定休日 |
無休 |
問合せ先 |
0776-41-2330(朝倉氏遺跡保存協会) |
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館

外観
一乗谷朝倉氏遺跡から発掘された出土品を展示する資料館。地図入りのパンフレットが入手できるので、遺跡巡りにも役立てたい。主な展示品は、朝倉氏の歩みが分かる古文書や武具、朝倉館の復元模型など。また、櫛やかんざし、食器などの日用品や、茶の湯で使われた青磁碗や天目茶碗、娯楽品の将棋の駒などからは、当時の暮らしぶりが偲ばれる。所要20分。
住所 |
福井県福井市安波賀町4-10 |
---|---|
交通 |
JR一乗谷駅→徒歩3分。またはJR福井駅→徒歩3分の京福バスターミナル→京福バス浄教寺行きで24分、バス停:朝倉資料館前下 |
ドライブ |
北陸道福井ICから国道158号経由5km8分 |
料金 |
入館100円(復原町並との共通券250円)、20名以上の団体80円、高校生以下・70歳以上・障がい者手帳を持っている方と介助者1名は無料 |
営業時間 |
9~17時(入館は~16時30分) |
定休日 |
無休(臨時休館あり) |
問合せ先 |
0776-41-2301 |
食べる
ヨーロッパ軒総本店


大正2年(1913)創業。今や福井の名物となった、ソースカツ丼の元祖。熱々のご飯の上に、ドイツ仕込みのウスターソースがベースとなるタレにつけた揚げたてのロースカツが3枚のったソースカツ丼930円。特注の細かいパン粉を使ってカラッと揚げたカツとソースがよくなじみ、くせになりそうな味わいだ。セット1150円は、サラダと味噌汁・漬け物が付く。
住所 |
福井県福井市順化1-7-4 |
---|---|
交通 |
JR福井駅→徒歩10分 |
ドライブ |
北陸道福井ICから国道158号経由6km15分 |
営業時間 |
11~20時 |
定休日 |
火曜、隔週月曜 |
問合せ先 |
0776-21-4681 |
竹田の油あげ 谷口屋








谷口屋外観 菜の花
創業大正14年(1925)、3代にわたって変わらぬ伝統製法を継承し続ける油あげを提供。13cm四方、厚さ4cmと圧倒されるほどの大きさで、カリカリ・サクサクの食感。大豆は国産大豆、水には霊峰白山の伏流水からなる白山禅定の清水を使用。にがりは福井県越前町からできる純国産の一冬寝かした天然にがりを使用するなど、素材にこだわっている。あげたての油揚げが食べられるレストランがあり、売店では油揚げのほか、自家製豆乳を使用したスイーツも販売している。スイーツは添加物を一切使わず甘さ控えめで美味しいものを作っている。
住所 |
福井県坂井市丸岡町上竹田37-26-1 |
---|---|
交通 |
えちぜん鉄道永平寺口駅→車15分 |
ドライブ |
北陸道丸岡ICから県道17号、国道364号経由14km20分 |
営業時間 |
食事は11~15時、売店は9~17時 |
定休日 |
火曜、ほか臨時休業あり |
問合せ先 |
0776-67-2202 |
手打ちそば やっこ

そば粉は福井県産のものを使い、つなぎを1割加えて手打ちする。二八そばにしないのは、そばの味を多分に味わってほしいから。細麺と太麺が選べるのもうれしい。だしは、利尻産昆布と枕崎産のカツオ節を使っており、コクと香りが引き立つ。おろしそば700円。紀州産の大粒南高梅が入った梅しそおろしそば1000円は辛味大根が利いたおろしダシに梅干しの酸味が見事にマッチ。ガラス張りの窓からそばを打つ様子を見ることもできる。
住所 |
福井県福井市城東1-4-18 |
---|---|
交通 |
JR福井駅→徒歩10分 |
ドライブ |
北陸道福井ICから国道158号経由4.2km15分 |
営業時間 |
11~15時、17~20時(土・日曜、祝日は通し営業、火曜は11~15時のみ) |
定休日 |
水曜、第3・5火曜 |
問合せ先 |
0776-22-3472 |