イベント・観光
イベント情報
夏越大祓

大祓・茅の輪くぐり
2022年6月30日(木)
知らず知らずの間に犯した罪や穢れを祓う神事で6月と12月の年2回行われる。10cmくらいの人形[ひとがた]に3回息を吹きかけて、半年間の自分の罪・穢れをつけ、これを祓い清めて災厄解除を祈願する。その後、拝殿前に設けられらた茅の輪を3度くぐることにより、元の清々しい心身に帰る。16時から。
会場 |
熊野本宮大社 |
---|---|
住所 |
和歌山県田辺市本宮町本宮1110 |
交通 |
JR新宮駅→バス1時間、バス停:本宮大社前下車、徒歩5分。またはJR紀伊田辺駅→バス2時間、バス停:本宮大社前下車、徒歩5分 |
ドライブ |
紀勢道熊野大泊ICから国道311・168号経由60km1時間。または阪和道南紀田辺ICから国道311・168号経由71km1時間30分 |
料金 |
無料 |
問合せ先 |
0735-42-0009(熊野本宮大社) |
周辺のおすすめ観光情報
見る
闘けい神社

弁慶ゆかりの歴史ある神社
5世紀初めに、熊野権現を勧請し、建立されたと伝えられる神社。社名は、弁慶の父といわれる熊野別当湛増[たんぞう]が、壇ノ浦の合戦の際に源平両軍から支援を求められ、どちらにつくか迷ったので、この神社の境内で紅白の鶏を闘わせて占い、源氏に加勢したことから付いた。境内には江戸時代建築の社殿が立ち並び、社務所には、湛増の鉄烏帽子や鉄扇、源義経愛用の笛、弁慶の産湯の釜が、社宝として展示されている。
住所 |
和歌山県田辺市東陽1-1 |
---|---|
交通 |
JR紀伊田辺駅→徒歩5分 |
ドライブ |
阪和道南紀田辺ICから国道42号経由4km10分 |
料金 |
境内無料 |
営業時間 |
8時30分~17時(授与所) |
定休日 |
無休 |
問合せ先 |
0739-22-0155 |
高山寺

南方熊楠が生前にもよく訪れ境内で植物を採集していたという
紀伊田辺駅の北、会津川のほとりに立つ「弘法さん」で親しまれる寺。寺伝によると、草創は聖徳太子で、弘法大師が中興したとされ、豊臣秀吉の紀州征伐で焼き討ちされた。境内を見渡すと、文化年間(1804~18)に建てられた多宝塔がひときわ目を引く。また、縄文時代の貝塚跡や、墓地には南方熊楠[みなかたくまぐす]や合気道創始者の植芝盛平[うえしばもりへい]の墓もある。
住所 |
和歌山県田辺市稲成町392 |
---|---|
交通 |
JR紀伊田辺駅→徒歩25分 |
ドライブ |
阪和道南紀田辺ICから国道42号経由3km5分 |
料金 |
境内自由 |
営業時間 |
境内自由 |
定休日 |
境内自由 |
問合せ先 |
0739-22-0274 |
天神崎


市民が守った自然の宝庫・天神崎(田辺市観光振興課)
田辺湾の北側に突き出た岬で、日和山を中心とする緑豊かな20haの丘陵部と千潮時に顔をだす21haの平らな岩礁で形成されている。ここでは、陸と海の動植物が、平たい岩礁をはさんで同居し、森・磯・海の三者が一体となって一つの生態系を作っており、市街地に近接しているにも関わらず、豊かな自然が残されているのが特徴。ナショナルトラスト運動先駆けの地として有名。また、近年ウユニ塩湖のような絶景が見られると話題になっている。
住所 |
和歌山県田辺市天神崎 |
---|---|
交通 |
JR紀伊田辺駅→龍神バスみなべ線で、バス停:元町下車、徒歩15分 |
ドライブ |
阪和道南紀田辺ICから国道42号経由4km10分 |
問合せ先 |
0739-26-9929(田辺市観光協会) |
ひき岩群

奇怪な岩の造形の妙(田辺市観光振興課)
会津川の支流、稲成川の上流にある奇岩の群落。ひき岩群とは、自然にできた奇岩の形状が、ヒキガエルの群を連想させることから付けられた名称。地質的には古代、新生代新第三紀に堆積した比較的軟らかい砂岩で、風雨の浸食によって、今なお変化を続けている景観ポイントだ。
住所 |
和歌山県田辺市稲成町1629 ふるさと自然公園センター |
---|---|
交通 |
JR紀伊田辺駅→車15分 |
ドライブ |
阪和道南紀田辺ICから国道42号経由4km10分 |
問合せ先 |
0739-25-7252(ふるさと自然公園センター) |
奇絶峡

「滝見橋」で滝壺まですぐ(田辺市観光振興課)
右会津川上流の龍神温泉に通じる街道沿いの2kmほどの渓谷。ここは吉野熊野国立公園内にあり、奇岩と巨石が続く。なかでも最高の景勝は、不動明王を祭る不動滝と、その上にある地上100mの岩肌に彫られた魔崖三尊大石仏[まがいさんぞんだいせきぶつ]。原画は堂本印象画伯によるものといわれている。
住所 |
和歌山県田辺市上秋津 |
---|---|
交通 |
JR紀伊田辺駅→龍神バス龍神温泉・前平行きで15分、バス停:奇絶峡下車、徒歩2分 |
ドライブ |
阪和道南紀田辺ICから県道29号経由7.5km15分 |
問合せ先 |
0739-26-9929(田辺市観光振興課) |
紀州石神 田辺梅林


満開時には辺り一面に梅の香りが広がる(田辺市観光振興課)
田辺梅林は隠れ里のような山里にある。標高約400mの「大蛇峰」と呼ばれている尾根からは、水平線を背景とした白梅が広がる梅畑を眺めることができる。
住所 |
和歌山県田辺市上芳養5057-2 |
---|---|
交通 |
JR紀伊田辺駅→車35分 |
ドライブ |
阪和道南紀田辺ICから国道42号、県道30・208号経由15km30分 |
料金 |
入園無料 |
営業時間 |
9~17時 |
定休日 |
無休(3月中旬~1月は休業、梅の開花状況により異なる) |
問合せ先 |
0739-26-9929(紀州田辺観梅協会) |
平草原公園


のんびりと過ごしたい
南紀白浜空港から白浜中心街へ向かう途中の高台にあり、白浜の町並みを一望できる公園。外周に沿って全長2kmのトリムコースが造られている。また、桜並木や梅林、ユキヤナギ、アジサイ、椿と、四季折々の花が楽しめる。
住所 |
和歌山県西牟婁郡白浜町2054-1 |
---|---|
交通 |
JR白浜駅→車15分 |
ドライブ |
紀勢道南紀白浜ICから県道34号経由7km10分 |
料金 |
園内自由 |
営業時間 |
園内は8時30分~17時 |
定休日 |
無休 |
問合せ先 |
0739-43-6588(白浜町観光課)
|
紀州博物館

川島草堂『百花百鳥屏風図』
平草原公園の入り口にある博物館。浮世絵や茶道具、古陶器、屏風、掛軸など約1300を所蔵、季節ごとに企画展示をしている。なかでも古陶器は日本をはじめ中国、朝鮮、アジア各地の陶磁器を幅広く所蔵。常駐している学芸員が気軽に説明してくれるので、ぜひ声をかけて話を聞いてみよう。所要40分。
住所 |
和歌山県西牟婁郡白浜町平草原2054 |
---|---|
交通 |
JR白浜駅→車10分 |
ドライブ |
阪和道南紀田辺ICから国道42号経由15km20分 |
料金 |
入館大人500円、小学生250円 |
営業時間 |
10~16時 |
定休日 |
水・木・金曜 |
問合せ先 |
0739-43-5108 |
南方熊楠顕彰館


玄関ホールの展示パネルで熊楠の世界をわかりやすく解説
田辺で後半生を過ごした世界的博物学者、南方熊楠の生涯や業績を紹介。顕彰館と隣り合う南方熊楠旧邸は、熊楠が昭和16年(1941)に亡くなるまで住んでいた家。
住所 |
和歌山県田辺市中屋敷町36 |
---|---|
交通 |
JR紀伊田辺駅→徒歩10分 |
ドライブ |
阪和道南紀田辺ICから5分 |
料金 |
入館無料(旧邸観覧料350円、高校生以下無料) |
営業時間 |
10~17時(入館は~16時30分) |
定休日 |
月曜、第2・4火曜、祝日の翌日(土・日曜の場合は開館) |
問合せ先 |
0739-26-9909 |
紀州備長炭記念公園



火の粉が舞い上がる窯出しの様子。備長炭がこの世に生まれ出る瞬間だ
和歌山県の無形文化財である紀州備長炭は、田辺市秋津川が発祥の地。硬質で純度が高く、遠赤外線を発して食べ物をおいしく焼き上げる燃料としてだけではなく、飲料水の浄化など多彩な活用法がある。この施設では炭窯の見学ができ、備長炭マドラーなど、各種の備長炭製品も販売している。園内には、炭窯、炭を使った商品を取り揃えている売店、炭の資料などを展示している発見館、炭を使った料理を提供している食事処「備長の郷」があり、いろいろと楽しめる。
住所 |
和歌山県田辺市秋津川1491-1 |
---|---|
交通 |
JR紀伊田辺駅→龍神バス龍神温泉行きで25分、バス停:備長炭記念公園下車、徒歩すぐ |
ドライブ |
阪和道南紀田辺ICから県道29号経由10km15分 |
料金 |
入館料大人210円、小人100円 |
営業時間 |
9~17時(12~3月は~16時) |
定休日 |
水曜(祝日の場合は翌日) |
問合せ先 |
0739-36-0226 |
遊ぶ
田辺扇ケ浜海水浴場

扇形をした砂浜から「扇ケ浜」と呼ばれる和歌山県田辺市扇ケ浜に開設されるファミリービーチ。JR紀伊田辺駅から徒歩約10分。ビーチハウスにはトイレ・更衣室・シャワーのほか、無料コインロッカーも完備。3分100円で温水シャワーも利用できる。
住所 |
和歌山県田辺市扇ケ浜 |
---|---|
交通 |
JR紀伊田辺駅→徒歩10分 |
ドライブ |
阪和道南紀田辺ICから国道42号経由4km10分 |
料金 |
無料 |
営業時間 |
ビーチハウスは9~18時(7月1日~8月31日) |
定休日 |
周辺自由(ビーチハウスは9~6月休業) |
問合せ先 |
0739-26-9929(田辺市観光振興課) |
アドベンチャーワールド


(アドベンチャーワールド)
南紀を代表する体験型テーマパーク。敷地面積は約80万平方mと広大。パーク内は、ライオンやトラ、シマウマなど世界各地の動物が自然な姿で暮らすサファリワールド、イルカやクジラのライブが見られ、ペンギンやシロクマなどにも出合えるマリンワールド、観覧車やジェットコースターのあるプレイゾーンなどから成り、多彩な施設が満載。アドベンチャーワールド生まれの「良浜」や「楓浜」など7頭のジャイアントパンダはブリーディングセンターやパンダラブで。レストランやショップも充実し、子どもから大人まで丸一日楽しめる。
住所 |
和歌山県西牟婁郡白浜町堅田2399 |
---|---|
交通 |
JR白浜駅→明光バスアドベンチャーワールド行きで10分、終点下車、徒歩すぐ |
ドライブ |
紀勢道南紀白浜ICから国道42号経由10分 |
料金 |
入園4800円、65歳以上4300円、中学生・高校生(12~17歳)3800円、幼児・小学生(4~11歳)2800円 |
営業時間 |
10~17時※季節により異なる |
定休日 |
不定休※公式サイト要確認 |
問合せ先 |
0570-06-4481(ナビダイヤル) |