イベント・観光
斎宮歴史博物館
2022年5月22日
春季企画展 開催中
「鉄道模型で見る懐かしの鉄道輸送~貨物・荷物・郵便~」(6月19日まで)
明和町にある斎宮は飛鳥時代から南北朝時代まで、およそ660年続いたと言われる国の機関でした。
斎王制度とは、都に居る貴族の中から選ばれた未婚女性が斎王となり斎宮に滞在し、
都の天皇に代わり、伊勢神宮に仕えた制度です。
まだ判明していないことも多く、斎宮周辺の国史跡「斎宮跡」では、現在も発掘調査が
続けられています。
斎宮歴史博物館には斎宮や斎王制度の歴史などが展示されています。
6月5日(日)は斎宮歴史博物館周辺で「斎王まつり」が開催予定です。
(※斎宮歴史博物館はまつり会場ではありません)
斎王まつりにお越しになられて、ぜひ斎宮歴史博物館にもお立ち寄りください。

画像提供「斎宮歴史博物館」
◇春期企画展「鉄道模型で見る懐かしの鉄道輸送~貨物・荷物・郵便~」
特別展示室にて、2022年6月19日(日)まで
鉄道が陸上輸送の王者だった時代には、ほとんどのモノが鉄道で運ばれていました。
しかし、現在では全国各地へさまざまなモノや郵便などを24時間、年中無休で運び続けた貨物列車や
荷物列車などの雄姿をコンテナ貨物列車を除いて見ることはできません。
令和4年(2022)は、日本で初めて新横浜間で鉄道が開業した明治5年(1872)から数えて
150周年にあたります。
かつて日本経済や私たちの日常生活を支えた貨車、荷物車、郵便車を鉄道模型や実物資料などで
紹介する展示です。
[企画展観覧料]一般:300円/大学生:240円/高校生以下:無料
常設展示観覧とのセット料金は一般:610円/大学生:440円/高校生以下:無料
【斎宮歴史博物館】
〒515-0325 多気郡明和町竹川503
[TEL]0596-52-3800
[入館料/常設展示のみ]※20名様以上で団体割引あり
一般:340円/大学生:230円/高校生以下:無料
[休館日]月曜日(祝日の場合を除く)/祝日の翌日(土・日曜日を除く)
年末年始(12月29~1月3日)、その他臨時休館日あり
[開館時間]9:30~17:00(最終入館は16:30まで)
検温・手指の消毒・マスク着用など感染予防対策にご協力くださいますようお願いいたします。
感染リスクを避けるため旅エチケットを心がけ、密にならないようご利用ください。
新型コロナウイルス感染拡大状況の影響を受け、臨時休館・開館時間が変更になる場合がございます。
カテゴリ一覧
スタッフいち押し!(0)
おすすめ(0)
お客さまの声(0)